PIE International News Letter
2019.12.12
つもPIEの本とメルマガをお読みいただきありがとうございます。今年最後の特集はデザイン書籍のランキングをお届けします。多くの方に支持されたのはどの書籍だったのか..!? お見逃しの無いよう、どうぞ最後までお楽しみください。
【第1位】
話題のショップをつくる注目の空間デザイナー・建築家100人の仕事

社会状況が大きく変化している近年、インバウンド効果を狙ったホテル建設や地域活性化のためのまちづくりなど、商業空間や建築業界でも、これまでにない魅力的な場所づくりが求められています。そのような場所では、建築・インテリア・ファッションやグラフィックなどの垣根を越えたデザインや、他業種との協働が必要とされる場面も増えています。

本書は、建築、インテリアはもちろん、家具やグラフィックなど、統一されたデザインで場の魅力をつくりだす、空間デザイナーと建築家たちの作品をプロファイル形式で紹介しています。
人気のサードウェーブコーヒー店や古民家をリノベーションしたホテル。オープンキッチンのスイーツショップや泊まれる本屋さんなど、行ってみたくなる魅力的な空間を約380 作品紹介しています。これまでの常識に留まらない、新しい時代のショップや場所づくりを目指される方々の、お仕事の一助になれば幸いです。

【第2位】
何度も読みたい広告コピー
新聞・雑誌・ポスターなどの広告で、商品の機能やコンセプトを伝えるのがボディコピー。その中には、何度読んでも心に響く名コピーが数多くあります。

本書では、100を超える優れたボディコピーを、4つのカテゴリに分けてご紹介していきます。小説とはまた違った、名ボディコピーのある広告ならではのおもしろさを見つけていただけるのではないでしょうか。

また、各作品に対し、担当コピーライターの方に「ボディコピーの考え方」を書いていただきました。広告コピーを考えるとき、日常の文章を考えるとき、さまざまなシーンで参考となれば幸いです。
【第3位】
スタイル別 配色アイデアブック

私たちは、無意識のうちに色に様々な影響を受けています。「おいしそう」「かわいい」「大人っぽい」など、人が受ける印象は、色によって左右されることが多いのです。本書では、人の記憶の中にある「あ~こんな世界観だったよね」というイメージを写真で示し、そこから広がる配色のバリエーションを紹介しています。

1章では、「かわいくてキュートな世界観」「エレガントでスタイリッシュな世界観」など、10のイメージワードから広がる配色を紹介しています。2章の世界一周配色の旅では、民族衣装やそれぞれの国の特徴から広がる配色を集めました。3章では、季節の風物詩やイベントからイメージされる四季折々の配色を紹介しています。4章では、知っておくと便利な色合わせに使える基礎知識を紹介しています。

【第4位】
イメージ・国・季節・行事からすぐにみつかる パーフェクト配色ブック

色は最も力強いデザイン要素です。周囲のムードを一瞬に変化させ、様々な反応を呼び起こす力を持っているものは、色以外にありません。マーケティング心理学者によれば、「色の印象は短時間で形成され、それが長く保持されるため、あらゆるデザイン分野で成功を収めるには、色の選択が重要なポイントとなる」といわれています。デザインの色は、的確な情報を与えて、人の心を動かすことが大切です。

色彩は雄弁で、表現力に富んだ世界です。色はコミュニケーションの重要な手段であり、人々に豊かな感性をもたらし、たくさんのメッセージを届けてくれています。本書は、色の持つコミュニケーションのパワーを最大限に引き出した配色の本です。バリエーション豊かなテーマからイメージされる多彩な配色パレットは、様々な分野のデザインの色彩計画だけでなく、日常生活のカラーコミュニケーションに役立つことでしょう。

【第5位】
ベクター素材集 ニューレトロ

本書は、IllustratorやInDesign上でパーツを自由に組み合わせることのできるベクターデータの特質を生かし、組み合わせとリピートによってさまざまなアレンジができるすぐれたデザインパーツを、組み合わせの見本とともにデザイン素材として収録しました。

収録パーツは、19世紀の活版印刷の装飾活字の中から、特にシンプル
なものや汎用性の高いものを参考にしながら、デジタルデータならではの機能を活かしやすいデザインに設計しています。


同じパーツを左右につなぎ合わせてリピートすると罫線になり、さらに上
下に展開するとパターンになる。もとのパーツを反転してつなげるとまた違う種類の罫線やパターンが生まれる。装飾的なパーツだけでなく、円や三角、四角といった基本的な造形のデザインの可能性を存分にお楽しみいただけます。

【第6位】
小さなホテル&ゲストハウスのデザイン

古いビルや日本家屋をリノベーションしたホテルやゲストハウス、音楽・アートを楽しみながら宿泊できるといった独自のコンセプトを掲げ、デザイン性も優れた宿泊施設が増えてきています。地元住民も参加できるコミュニティスペースを設けることで、旅行客とその土地をつなげ、ただ泊まるだけではない体験を提供している宿泊施設も注目を浴びています。

本書では、比較的小規模ながらも個性的でおしゃれなホテルやゲストハウスを、外観・内観写真・グラフィックツールとともに紹介しています。コンセプト・ロゴマーク、ツールデザインの意図・設計のこだわりも記載。グラフィックデザイナーはもちろん、宿泊業を始めたいと考えている方々の参考になる一冊です。

【第7位】
小さなお店、すてきな街のショップカード・DM・フライヤー

店主のこだわりがつまった小さなお店やギャラリーに並べられている、小型の印刷物の数々……。街中で見かけるたびについ手に取ってしまい、知らないうちにコレクションしている人も多いようです。本書は、日本各地の人気ショップで作られている紙のショップツールをはじめ、ものづくりをしている人たちの個展用DM、各地のすてきな街で開催されているイベントフライヤーなどを一堂に集めました。

コンテンツは、ショップカード、DM、フライヤー、
その他( パンフレット、リーフレット、カタログなど)のアイテム別にまとめています。

また、制作者、印刷会社、用紙、斤量、色数、加工、サイズの詳細も明記しており、お店を始める人のイメージづくりや、実際に印刷物を作る際にとても役に立ちます。巻末には少部数の印刷に対応可能な印刷会社の一覧が付いています。

印刷費のコストダウンが激しい昨今、少部数でもペラものとページものの印刷コストにそれほと違いがみられないようになってきました。本書は、ショップカード、DM、フライヤー以外にもパンフレット、リーフレット、商品カタログ、小冊子、マップ等も多く掲載し、顧客にショップや企業の魅力を確実に伝えるアイデアの多様性もかいま見ることができます。

【第8位】
懐かしくて新しい レトロスタイルデザイン

レトロなデザインはいつの時代も根強いファンが多いですが、近年では若者の間でレトロブームが巻き起こり、幅広い世代へ広がりを見せています。それに伴い、様々な分野のクリエイターが過去のグラフィック作品にインスピレーションを得て、「懐かしくて新しい」作品を数多く生み出しています。

本書では、古き良き時代のグラフィックデザインや印刷・加工技術に影響を受け、現代のエッセンスを巧みに加えた、斬新な作品の数々を紹介します。それぞれの作品において、もっともレトロを感じる部分に注目し、「イラスト・写真」 「ロゴ・装飾」のカテゴリーに分類しました。また、巻末ではレトロをコンセプトにデザインされたショップの事例を紹介しています。

【第9位】
グラフィックス×リノベーションでつくるこだわりのオフィスデザイン

本書では、単にオフィスの施工事例を見せるだけではなく、オフィス空間とオフィスで使用するグラフィックツール(名刺や封筒、会社・企業案内、サービス案内等)をトータルで掲載しています。設計・施工会社とグラフィックデザインを担当したデザイン事務所、双方にご協力いただき、それぞれのプロがアイデアを出し合って作り出したオフィスを多数紹介します。
施主の希望やニーズに応えて、大きく生まれ変わり社員の業務の活性化に成功した例をはじめ、ワークスタイルに合わせた環境づくりは働く現場では必要不可欠なものとなっています。

また、施工データ、見取り図、Before 写真もできるかぎり掲載しています。グラフィックデザイナーをはじめ、空間デザイナー、オフィスを立ち上げる方、建築関係のクリエイター等、オフィスづくりに関わる方たちの一助になれば幸いです。

【第10位】
かわいい!パケ買いデザイン

女性を対象とした商品にとって「かわいい」は最高の武器。購入のハードルをいとも簡単に飛び越えさせる不思議な力があります。日々かわいいものを探している私は、その力を何度も経験しました。

私が思わず手にとってしまうパッケージは「デザイン性のある大人かわいいもの」。大人である私は、子ども過ぎるかわいさには距離を感じ、デザインされていないものには物足りなさを感じてしまいます。愛着や親しみ、癒し、愛らしさを、等身大の自分で感じられるものが、私にとっての「かわいい」なのでしょう。

 

本書には、そんな日々かわいいものを探す30代女性の私が皆さんにぜひ見てほしい、知ってほしい “ かわいいパッケージ” 150点以上を収録しました。

(著:kawacolle 竹下けいこ)

ランキングは冊数順/HI-NET調べ/集計期間:2019年1月~11月
Website
Facebook
Twitter
Instagram
メールが正しく表示されない場合はこちらWebページ版をクリック
このメールは、パイ インターナショナルからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから購読停止手続きが行えます
本メールは sales@pie.co.jp よりsales@pie.co.jp 宛に送信しております。
株式会社パイ インターナショナル 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-32-4


配信停止 | 登録情報更新